「どうせ僕にはFXなんてできっこない」
「どうせ私はバイナリーオプションの才能がないんだ」
FXやバイナリーオプションに限らず何か新しいことに取り組むとき、あなたは始める前から諦めモードになっていませんか?
できる人とできない人の違いはどこにあるのか?それはできない人が共通して持っている”Dの意志”が関係しています。
鎖につながれた象の物語
はじめに『鎖につながれた象』という寓話を紹介します。この物語に”Dの意志”に関するヒントがあります。
「できないよ。」
僕は言った。
「できっこないんだ!」
すると彼はこう尋ねた。
『本当に?』
「うん。彼女の前できちんと自分の気持ちを伝えたい、ただそれだけなのに…。でもできるわけないんだ。」
彼は診療所に付き物のあの味気ない青いイスにあぐらをかいて座った。微笑んで僕の目を見て、声を落としながら言った。
『ひとつ聞いてもらいたい話があるんだがいいかな?』
僕の返事を待つことなく彼は話し始めた。
私はこどもの頃サーカスが大好きで、なかでも動物ショーが一番の楽しみだった。
特に象がお気に入りだったんだけど、実は私だけでなく他のこどもにとっても一番の人気だったようだ。
その大きな動物は舞台に上がると持ち前のすさまじい体重や図体、怪力をみごとに披露していた。
しかし演技が終わって次の出番を待つ間、象はいつも地面のちっぽけな「杭」に足を鎖でつながれていた。
ところがその杭というのは、地面にいくらも打ち込まれていないような小さな木の欠片なのだ。
確かに鎖は太く頑丈そうだったが、木を根こそぎ一本引き抜くほどの力を持った動物なら、杭を引っこ抜いて逃げることなど簡単そうなのに…。
その疑問は誰もが抱くものだろうと思う。
「いったい何が象を捕まえているんだろう?」
「どうして逃げないんだろう?」
5-6才だった私は先生や父親、周りの大人たちに聞いてみた。
「象は飼い馴らされているからにげないんだよ」と答えた人もいた。
そういうとき私は当然つぎのような質問をした。
「飼い馴らされているんだったら、どうして鎖につながれているの?」
しかし、つじつまの合う答えが返ってきた覚えはない。
時とともに象と杭の謎については忘れ、同じ思い出を持った人に出会ったときに思い出すくらいだった。
数年前、たまたま。その疑問に答えられる本当に賢い人に出会った。その答えはこうだ。
「サーカスの象が逃げないのは、とっても小さいときから同じような杭につながれているからだ。」
僕は目を閉じて生まれたばかりの、か弱い象が杭につながれているところを思い浮かべた。
そのとき象は押したり引いたり、汗だくになった逃げようとしたに違いない。でも努力の甲斐なく逃げることはできなかった。
小さな象にとって杭はあまりに大きすぎたのだ。疲れきって眠ったことだろう。
次の日もまた逃げようと頑張って、次の日も、またその次の日も…。
ついにある日、その象の一生においていちばん恐ろしいことになるその日、象は自分の無力さを認めて運命に身を委ねたのだ。
サーカスで見る大きく力強い象はかわいそうなことに”できない”と信じているから逃げないのだ。
生まれて間もないときに「無力だ」と感じた、その記憶が頭にこびりついている。そして最悪なのは二度とその記憶について真剣に考え直さなかったことだ。
二度と、二度と、自分の力を試そうとはしなかったのだ。
『そいういうことさ。みんな少しずつこの象のような部分を持っている。自由を奪う何百という鎖につながれたまま生きているんだ。
遠い過去、一度だけ、子供の頃に試してみてできなかった。ただそれだけで私たちは山ほどのことを”できない”と思いながら生きている。
あの象と同じように、記憶の中に一つのメッセージを刻み込んでしまったんだ。
“できない、今もできないし、これからもずっと…。”とね。
このメッセージを自分自身に埋め込んだまま大きくなったら、もう二度とその杭から自由になろうとしないんだ。
ときどき足かせが付いている気がして鎖を揺らしてみるとき、横目で杭を見ながら考える。
“できない、今もこれからも絶対にできない”』
彼はしばらく間を置いた。
そして近寄ってきて僕の目の前に座り、こう続けた。
『これが今の君の状態だ。小さな君の記憶に縛られて生きている。もう存在しない君、できなかった君のね。
できるかどうか知るには、もう一度全身全霊で取り組んでみるしかない。全身全霊だ!』
いかがでしたか?
象は昔できなかったことを”今もできない”と思い込んでいますが、あなたにも同じような経験はありませんか?
昔の経験から”できない”と決め付けて、やってみる前から挑戦すること自体を諦めていませんか?
でも、どうせ、だって…。
そんな“イニシャルDの意志”を刻み込んでしまってはいないですか?
できないのはあなたがそう思い込んでいるだけで、今のあなたならできるかもしれません。
昨日やってダメだったのであれば、今すぐにでもやりましょう。
今日やってダメだったのであれば、明日朝起きてすぐにやりましょう。
チャレンジすることを忘れてはいけません。昔は大きく感じていた杭も、今となっては小さな杭にすぎないのですから。